草竹コンクリート工業のコンクリートブロック塀 倒壊防止金具 既設のブロック塀を生かして耐震化が可能。「くらしの安全を守る」新しい提案です。

施工要領

施工フロー 1 塀の点検 2 埋設物の確認 3 割付図の作成 4 墨出し 5 FPC基礎の設置 6 隣接地側帯鋼の取付け 7 敷地側帯鋼取付け 8 支柱の取付け 9 仕上げ 10 感性

1

埋設物の確認

たおれん塀の設置スペースと設置場所の埋設物(水道管、ガス管、電線など)の有無を確認します。

※FPC基礎に埋設物が干渉する場合、たおれん塀は取付けできません。

2

割付図の作成

組立図」を基準に割付図を作成します。

※割付図のサービスを行っておりますので、お問い合わせください。

3

墨出し

割付図をもとに、支柱<部材A>の取付け位置を塀面に墨出しします。

割付図

4

FPC基礎(コンクリート製の基礎ブロック)の設置

  • 1) 地面にスプレー等でFPC基礎<部材E>の埋込み箇所をマークします。既設(ブロック塀付吊)のコンクリート基礎が支柱に干渉する場合は、はつり取ってください
  • 2) マーク箇所をスコップや掘削機で掘削します。掘削面は締固め等を行って、所定の高さに仕上げます。
  • 3) FPC基礎は、排水勾配の方向に注意し、割付図に示す所定の高さに据付けます。
  • 4) FPC基礎の内部と周囲の隙間に、土砂を段階的に突き固めながら埋戻します。
床掘りの写真
1)~2) 床掘り
FPC基礎の据付けの写真
3) FPC基礎の据付け
埋戻しの写真
4) 埋戻し
  • ・ボルト孔の目詰り防止のため、テープで養生します。
  • ・基礎の天端から約7cm下まで埋戻します。
5

隣接地側帯鋼の取付け

  • 1) ブロック面に大形角根丸頭ボルト<部品①>の取付け位置を墨出しします。
  • 2) 振動ドリルで墨出し位置に貫通孔をあけます。
  • 3) 隣接地側帯鋼<部材C>をブロック面にあてがい、帯鋼の中央部に大形角根丸頭ボルト<部品①>を差込みます。
  • 4) 同様に帯鋼<部材C>を隣設し、帯鋼同士を帯鋼連結金具<部材D>で接続して大形角根丸頭ボルト<部品①>を差込みます。
墨出しの写真
1) 墨出し
孔あけの写真
2) 孔あけ ・径:Φ14~16mm程度
隣接地側帯鋼の取付けの写真
3) 隣接地側帯鋼の取付け
隣接地側帯鋼の接続の写真
4) 隣接地側帯鋼の接続
  • ・連結金具のピンを帯鋼のピン孔に差込んで接続します。
隣接地側帯鋼の取付け完了の写真
■ 隣接地側帯鋼の取付け完了
敷地側の状態の写真
■ 敷地側の状態
  • ・ボルトが突き出た状態になっています。
6

敷地側の帯鋼取付け

  • 1) ブロックから突き出たボルトに、敷地側帯鋼<部材B>の中央部を差込み、ワッシャ<部品⑥>・スプリングワッシャ<部品⑦>を順に取付け、ナット<部品④>をインパクトドライバー等で締付けます。
  • 2) 帯鋼の突き合せ端部にワッシャ<部品⑥>を取付け、ナット<部品④>をインパクトドライバー等で締付けます。
  • 3) 上記2)に続け、支柱固定用の高ナット<部品⑤>をインパクトドライバー等で締付けます。
敷地側帯鋼の取付けの写真
1) 敷地側帯鋼の取付け
  • ・所定のボルトに帯鋼の中央部を差込みます。
敷地側帯鋼の突き合せ端部処理の写真
2)~3) 敷地側帯鋼の突き合せ端部処理
敷地側帯鋼の突き合せ端部処理の写真
7

支柱の取付け

  • 1) 支柱<部材A>を適宜間隔を設けて設置したFPC基礎の間(敷地側帯鋼の突き合せ端部箇所)に仮置きし、柱の十字孔を高ナット<部品⑤>と合わせるとともに、柱面に専用座金<部品⑧>・ スプリングワッシャ<部品⑦>を介在させて、六角ボルト<部品②>で高ナット<部品⑤>と仮締めします。
  • 2) 支柱の下部とFPC基礎は、基礎連結金具<部材F>・六角ボルト<部品②>・ナット<部品④>・ワッシャ<部品⑥>で仮固定します。
  • 3) 取付け位置等を微調整し、仮締め箇所をインパクトドライバー等で本締めます。
  • 4) 支柱下部のハンチが隠れるまで、土砂を埋戻し締固めて仕上げます。
支柱の仮留めの写真
1) 支柱の仮留め
支柱下部の仮留めの写真
2) 支柱下部の仮留め
敷地側帯鋼の取付け完了の写真
■ 敷地側帯鋼の取付け完了

取付け完成

隣接地側の写真
■ 隣接地側
敷地側の写真
■ 敷地側

施工用工具※工具はこれには限りません。